情報提供型Webマーケティング

・・・それは閲覧するユーザーのメリットになる情報でないといけません。そして、そういった「情報提供型マーケティング」では、情報は多ければ多いほど、新しければ新しいほど有効です。

http://allabout.co.jp/career/webproduce/closeup/CU20050321A/index.htm
(All about)

想像力とデメリット・コントロール

http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0409/21/news001.html?sb20

マキアヴェッリが指摘しているのは、どんなにメリットが大きくても、コントロール不能なデメリットを裏で抱えている場合は成功はおぼつかないし、成功のためにはデメリットを抑える補完的な仕組みを組み込んでおくことが必要であるということである。

「中くらいの勝利で満足するものは、常に勝者でありつづけるだろう。反対に、圧勝することしか考えない者は、しばしば、陥し穴にはまってしまうことになる(『フィレンツェ史』)」
(ITmedia survey)

サイト訪問者は常に自問している、「本当にここで購入してもいいか?」

http://japan.internet.com/wmnews/20040917/8.html
・関連性―関連するものの質または状態:当面の問題との関係
・信頼―相手の誠実さ、真実味、正当性、友情、またはその他健全な原則を確信している状態
・価値―商品交換などの際には、相応の商品、サービス、現金が見返りとしてあること
・プライバシー―許可した憶えのない進入がないこと
・セキュリティ ―安全の状態または質。具体的には、不安、心配、または気がかりがないこと、安全の度合いを信頼している状態、よって確信、確実である状態
(Japan.internet.com)

爆発的に増えるユーザーをキャッチ、ブームに便乗,キーワードを反映!

http://allabout.co.jp/career/net4biz/closeup/CU20040701A/index4.htm
このような「従来の機能+新しい価値」を創出し、消費者の感情を満たしてゆくことは今後の販売戦略においても見習いたいところです。

Blogが検索エンジンに有効な理由

http://allabout.co.jp/career/webproduce/closeup/CU20040623A/index.htm

1.テキスト中心の日記である

2.1ページ1トピックでキーワードの出現率が高くなる

3.コメント機能でキーワードの出現率が高くなる

4.トラックバック機能で、有効な被リンク数が多くなる

5.更新頻度が高い

知るということのレベル

「知るということのレベル」を知っておいた
方がいいだろう。それは、6段階*ある。

1 知ることとは、自分の中をくぐった(一
時的に手持ちの)情報(フロー)が増えるこ

2 知ることとは、自分の知識ベース(スト
ック)に変化が起こること

3 知ることとは、その気になれば、そのこ
とをほかのひとに教えることができること

4 知ることとは、知る前と知った後で、世
界の見え方が変わってくること

5 知って本当に理解することとは、自分が
変わること

6 知って身につくということは、その知識
を使って、怖がらずに自分や自分が属するシ
ステムを変えてみようとすること

*「組織行動の考え方」より
 金井壽宏、高橋潔著、東洋経済新報社

そこが知りたい!検索エンジンの裏側

http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/kensaku/040526.htm

メタタグのキーワードはGoogleの検索結果ランキングには何の影響もない――みんなそう思っているだろう。だがハワイで1997年からSEO検索エンジン最適化)を行なっているとある企業が「それは間違いだ」と主張している。この企業が勧めるYahoo!Google両方に有効な方法というのは、以下の通り。

1. メタタグのキーワードを利用する。
2. 最初にもっとも効果的なメインのキーワードを配置する。
3. そのキーワードだけで終わらせるか、あるいはそれに続けて無意味な(でも悪影響を与えるようなひどい言葉ではない)キーワードでメタタグを埋める。メインのキーワードを何度も差し込むのは割けること。
4. カンマを使う。Yahoo!はカンマをキーワードの最初と終わりを区別するのに使っている。